誰にでも出来る!自宅をパワースポットにする6つの方法(4~6)
前回の続きです。
書きながら「本当に私はズボラだな」と思いました。
ですから、ズボラな人でも出来る、という事だと思いますw
これらによって、私の新居は劇的に過ごしやすくなったなーという
実感を得ています。
観葉植物を置く
月並ですけど(;・∀・) 心のサポートに最適かと。
一口に観葉植物を置くと言っても、色々な種類がありますから
悩ましいところではありますが、
数も大きさも自分の負担にならない程度がオススメです。
真面目な話、自分のキャパを超えてしまうと
面倒になって植物を枯らしてしまうのですよorz
夢だけ見れば素敵なあれやこれやが思い浮かぶところですが
(以前、大き目のパキラとか置きたいなーとか思ってた奴)
なんかのついでに水があげられたり、丈夫な種類を選ぶとかする方が
自分にも植物にも優しく出来ます。
以前の家は前回も言ったように日当たりイマイチでしたので
植物にとっては結構なサバイバル環境だったと言えますが
生き残って今の家に来たのが下の写真の物になります
ガジュマル
手間を忘れると幹がやせ細りますが
水をあげると写真のようにプックラーとしますので面白いです(コラ
デスクで見守ってもらってます。
モンステラ
一時期続々と枯れ始めたが何とか残った葉を
水栽培で増やしなおして引越し前に鉢へ植え替えました。
この時鉢底に水晶さざれや身につけない石を使いましたが
それが効してか植え替えてからもご健在です。
なんか鉢とアンバランスなので葉だけの撮影に(;・∀・)
また今度植え直さないと。
水をあげすぎると葉っぱからしずくが垂れて来るので
毎日水をあげる必要はありません。
枯れても諦めないで!
時期はずれなので撮りませんでしたが
この他にデンマークカクタス(シャコバサボテン)があります。
去年の冬から今年の春にかけては結構咲きこぼれてくれましたが
果たして、住環境が代わったらどうなることやら。
あと、まだ水栽培のまま飢えられてないサンセベリアもあります。
根っこは生えてるんだけど、どう飢えようかなーと。
実は前の家の時には屋外にも花を植えてありましたが、
今度はそれは無理かなーということで、
欲しい人に引き取ってもらいました。
アイビーやシクラメンあたりが強かったように思います。
あと桔梗も意外と何年も芽が出てました。
去年、アナトミー前にすごいスピードで植物が枯れてったのですが
インストラクターのまにさん曰く、「癒してくれてるのよ・・・」
とのこと。(;∀;)
ところが去年の秋なんかは上記のデンマークカクタスや
敷地内に植えられていた椿がぶわぶわと咲いてくれたりしてました。
「コンディション(・∀・)イイヨイイヨー」ってことなんでしょうか。
そんな訳で、枯れても諦めずに置いてみて下さい。
玄関のドアにウインドチャイム
これも月並みですけどね・・・というか風水でよく言われてるでしょうか?
独身の頃からずっとやっています。
音叉やシンギングボウル、チベタンベルなどは浄化やヒーリングに使われます。
綺麗な音は、そういう意味で有効です。
ヒーマーでも時折そこかしこからベル系の音が聞こえてきますしね。
これだと外出するたび、帰宅するたびに鳴りますからお手軽ですw
防犯にも少しは役に立ってくれるかしら?
私が使ってるのはこの、どシンプルなやつです。
ウッドストック社の「ピッコロ」とゆーモデルですが、今はもう売ってないみたいです
こちらに試聴するページがありますが、買った当時も聴き比べた結果これになった気がします。
さっき自分でもう一度色々聞いてみたら、当時は受け付けなかった音色が全然大丈夫でした。
クリアリングの効果かしら(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。
好きな音色もかなり個人差がありますから、気に入ったものをどうぞ。
部屋にモーツァルトを聴かせる
モーツァルト自体は開運音楽として有名みたいですねw
音は波動・トーンのもので地球にしかないものなんだそうですよ・・・
(まあ、もしかしたらよその星にもあるかもしれませんがねw)
かの美輪様もモーツァルト推奨派らしいですね。
というわけでモーツァルトを部屋に流したままコンビニに行ったりします。
部屋の空気、波動に聴かせるんです。もちろん自分で聞いてもOKです。
でも私はクラシックに明るくないので、
使用してるアルバムはとにかく曲がたっぷり入ったこれです。
↑Amazonへ飛びます。デジタルですが、270円。お得すぎる!w
蛇足ですが、モーツァルトにはこんな曲もあります
今回の内容と関係ありませんが、ベートーヴェンのこれも好きです(タイトルが)
話が脱線しましたwww
他に、波動をあげるって言うより浄化系ですが
ガヤトリーマントラがおしゃれな曲になったこれもオススメです
↑Amazonへ飛びます。デジタルミュージックで150円(プライムならタダ)
↓Youtubeでも聞けます
というわけで、取り入れやすいものを紹介してみました。
もしも他に思いついたらまたブログに書こうかなーと思います。
もしくは何か面白いものをご存知の方は教えてやって下さいませ。
住んでいる家が心地よい事は誰にとっても心の安らぐ事かと思います。
その形はそれぞれかとは思いますが。
ではでは。